第16回 姉さん、事件です
こんにちは。猫専用アパートまやちぐら
オーナーの田場です。
3月の卒業シーズンで、最近車で走っていると卒業生らしき花束を持った学生達が歩くのが目に付きました。
私には2歳の息子がいるのですが、「いずれこういう日が来るんだな〜」とまだまだ先の妄想をしながら涙ぐんでしまいました(笑)
子供の成長は嬉しくて楽しみですが、やはりどこか寂しいものがあります。親になって初めてわかる経験ですね。
しんみりするのはいいのですが、実はそんなしんみりしてるヒマは私にはありませんでした!!

前回のコラムでお話しした保護猫旅館の建築士途中降板事件真っ只中なんです。
イチローが先日美しい引退発表しましたが、
私の責任ですが今回の建築士引退事件は残念ながらキレイな引退とはいきませんでした。
大慌てでいろんな知り合いに「建築士いねがーーー!?」と
なまはげバリに声をかけまくったのですが、沖縄は建築バブル真っ只中。
声をかけて帰ってくる言葉が大体「手が空いてない」なんです。
「そうですよねー、忙しいですよねー、すみません」と言う日々・・・。
だがそんな中!一筋の希望がっ!!
このコラムを書く4日ほど前、何社か検討している民泊集客代行会社と話した時、
その中の1社に建築士引退事件の事を話すと
「一人心当たりがあるので紹介します」
ゥォオオオオーーーーーーーーー!!!
ありがたいお言葉!!光がっ!光が見えた!

そして「心当たりが〜」の話の後すぐに目の前でその方と連絡を取ってくれ、
アポを取ってくださいました。
やはりできる男は仕事が早い・・・!
私も見習います(๑•̀ㅁ•́๑)✧
そして今このコラムを書く直前までその建築士さんと
紹介して頂いた集客代行会社さんの方と、
デザイナーさんとの4人で打ち合わせをしていました。
その建築士さんの話が凄く具体的でわかりやすい。
話し方もうまいし声もいいし顔も笑顔が素敵な鼻高イケメン!!
私は鼻が低いのでうらやましい。
現在見積もりを依頼していますが、恐らくこちらにお願いすることになるでしょう。
いやー、本当に良かった。紹介してくれた方にも今度改めてキチンとお礼をしなければ。
デザイナーさんが作ってくれたデザイン画がしっかりしているので、
そのデザインにできるだけ近付けるような構造体(RC、木造)を選んで話を進めていきます。
デザインが本当に素晴らしいんです。
宿泊部屋は3部屋と少ないのですが、各部屋ごとにデザインコンセプトがあります。
3部屋はそれぞれ、「三毛猫」「ロシアンブルー」「黒猫」を
コンセプトにしたデザインになっています。
本当は今すぐにでも公開したいのですが、
大人の事情でまだ公開できません(TдT)もう
しばらく、もうしばらくお待ちくださいませ!
設計の件はなんとかなりそうですが、ここからが大変です。
いろんな許可関係が絡んでくるので話はより複雑になることは確実。
宿泊、飲食、動物取扱等々やる事が多いので許可を取るのも一苦労。
保健所との打ち合わせも結構な回数を重ねています。

また、実は私は宿泊業未経験!!ド・シロートなんです。
でもまあ誰にだって初めてはありますよね。
現在宿泊業に関する書籍を読み漁ったり、
宿泊業を営んでいる方に相談したりと知識を深めています。
分からないことは頭を下げて教えを乞う。
人生分からないことだらけなんで日常的に頭を下げまくっています(笑)
SNS等でも、何か分からないことがあれば相談を発信するので、
それを見かけたら助けて下さいませm(_ _;)m
さあ、これからまた本を読んで勉強しよう。
勉強すればする程救われる猫が増えるんだ。
そう思えば頑張れる。頑張ります!!
最後までお読み頂きありがとうございます!
来月もまた進捗を報告しますのでお楽しみに♪
【プロフィール】
田場 正親(たば まさちか)
1981年生まれ、本部町出身。
動物全般とカラオケとお笑いを好む。
185㎝・85㎏の体つきが災いしてか、
元卓球部部長なのに腰痛持ち。
ネコの殺処分数や飼える環境の少なさに
衝撃を受け「足りないのは愛情よりシステム」
(猫を助ける仕事/山本 葉子 著 より引用)を
合言葉に、猫も人も快適に過ごせるアパート作りを
本気で目指すことになる。
東京にある猫専用デザイナーズアパート
『Gatos Apartment』オーナー木津氏の元で
学んだ事と沖縄の風土を融合させたアパート
『まやちぐら』をおそらく初めて沖縄に作った、
そんな感じの人。
まやちぐらホームページ
Twitter https://twitter.com/mayachigura
Instagram https://www.instagram.com/mayachigura/?hl=ja
アメブロ https://ameblo.jp/mayachigura/theme-10103465352.html
※このコラムは第4金曜日に更新します。次回は平成31年4月26日(金)の予定です。